あるある体験談:NO.048
性別:男性
年齢:36歳
職業:自営業
体験:「ベットマットレスや枕のかたさを改善するためのノウハウ。」
夢遊病に悩まされ寝つきと寝起きが悪いことも
36歳で自営業をしております。
現在使用している枕はワタ入りの抱き枕をです。
過去に渡っては、首の負担を和らげる、くぼみのある枕や昭和に使用されていた籾殻の入ったまくらなど、一通りを試してみましたが、現在安眠に役立つ枕は、堅さのないワタ入りの抱き枕を愛用しています。
私は、幼少の頃から夢遊病があり、幼少期から成人後まで常に寝つきと寝起きが良くありません。
そのため睡眠において悩ましい日々を送っていて、特に成人後は、就寝中に腰痛の心配も出てきました。
社会人になってからというもの、ベットで眠る機会が増えたので、睡眠薬を服用しなければ眠ることができないという状況です。
安眠を妨げる3つの原因と対処法
そこで、このままではダメだと思い改善させようと取り組むことにしました。
そして、改めてまず「何が私の安眠を妨げているのか?」を考えて見ると、以下のことが考えられます。
- 出張などでベットのマットレスが変わると、その都度眠れないこと。
- 過去に様々な枕を使用した経験上、自分にあう枕がないので、朝になると耳や頭が痛くなっていて、身体全体に対する力も入っているので、睡眠中に体のどこかしらに痛みがあること。
- 使用している布団のなかでも、1番上の掛け布団が寝返りのたびにずれるために、寒くて夜中に何度も目が醒めること。
例えば、出張などでベットのマットレスが変わると、その都度眠れないことにおいて、出張先のホテルなど、環境の変化でベットのマットレスがかわると、固すぎて眠れないことがほとんどです。
そのため対策として私は、フロントに掛け布団を一枚持ってきてもらうようにお願いします。
この掛け布団のふわふわした弾力を利用してマットレスに敷きます。
次に、体のどこかしらに傷みがあることにおいて、体の一部が痛くならないように、くぼみのある枕を利用するようにしているのですが、就寝を始めてから夜中まで持たないので、ふわふわした弾力性のある抱き枕を頭に敷いたりします。
また、掛け布団がズレてしまうことにおいてまず、簡単にできることから対策をとることにしました。
寝返りをうたないようにしたり、掛け布団の種類を別のものに交換してみたりしました。
変化が現れてないので、掛け布団の上にもう一枚シーツをかぶせることで、シーツと掛け布団に摩擦を生じさせることによって掛け布団のずれ落ちを防ぐという対策をとりました。
3つの対処法を試した結果改善の兆しが
1から3まで効果は見られています。
なぜそう言い切れるのかというと、睡眠中も不快感から目を覚ますことが減少されているからです。
とにもかくにも、敷布団になれている日本で、市販されているベットマットレスは硬すぎることが多いと思います。
毛布もしくは掛け布団を利用して弾力を和らげるか、別のマットレスを敷布団にするかという対策でしのぐことが多いです。
掛け布団がズレてしまうことにおいては、布団はずれ落ちるということもなく、朝まで定位置にかぶさっている状態です。
このように改善傾向にあるわけですが、どうしてこのような結果になったのか私なりに考えて見ました。
まず、出張などでベットのマットレスが変わると、その都度眠れないことに関してはおそらく、ベットのマットレスの強度が硬すぎることから、体に合っておらずベットのマットレスと人の体の重力が相互に反発していると考えられます。
次に、体のどこかしらに傷みがあることは、ベットマットレスやまくらが硬いという条件の元では、睡眠時間が長い場合に体の重力によって、体に一部痛みが発生すると思われます。
特に頭部、くび、肩、腰の部位の痛みを感じやすくなりますのでそれに対処することが出来ているので改善がみられると考えられます。
さらに掛け布団がズレてしまうことについては、布団のサイズが大きすぎることが原因と考えられます。
掛け布団のサイズがベットのサイズよりも大きい場合に、掛け布団の重みでベットからずれ落ちてしまうということが分かりました。
寝心地の追求と腰痛予防に効果的なベットマットレスは、ウエステインホテルに道入されているヘンブリーベットやシモンズベットと思っています。
最近は、ビジネスホテルチェーンでも、このタイプのベットマットレスを道入されているケースも見受けられます。
過去に、幾度かヘンブリーベットを使用した経験がありますが、寝心地は良く、まるで全身を優しく包み込むように感じられるマットレスです。
宿泊先の慣れない環境でもぐっすりと安眠することができました。
快眠、安眠を促すアイテムには興味があるのですが、実際は情報不足と思います。
今よりもさらに安眠が出来るように、考察を加えながら良い結果を導き出せればと考えています。